作品 天下方泰平

印の歴史

ー世界の文化を刻み続けてきた印章―
7500年に渡る歴史の封印を紐解いてみましょう。

「印」に宿る神聖な力を信じた古代メソポタミア人

メソポタミアの印

紀元前5500年頃、今日の印章の起源となる「印」が古代メソポタミアで誕生しました。壮大な古代文明を築き上げたメソポタミアの人は、印材に石や粘土や貝殻などを使って個々の「印」を彫り、自らの証として用いたのです。当時の人々は「印」に神聖な力が宿ると信じていて、これを穀物や織物などといった大切な所有物に押印し、守護の封印としたのです。
その印の形状ははじめスタンプ形式でしたが、やがて円筒状(シリンダー型)の物が現れます。彼等は印影の連続する様に永遠の神聖な力を感じていたのかもしれません。

象牙や水晶で独自の「印」を生んだエーゲ海文明

エーゲ海文明の印

歴史上初の海洋文明を生み出し繁栄したエーゲ海文明でも「印」が使用されました。
初期の紀元前3000年頃の印は印材に象牙などが使われ、形状はピラミッド形や円錐形のものでした。やがて彫刻の技術が発達すると、円形で水晶を印材にしたものも登場してきます。
はじめは印影も象形文字でしたが、次第に精巧になり、神々や動物をモチーフにした構図も見られるようになります。

「印」に多大な影響を与えたギリシャ・ローマの 芸術性

紀元前5世紀頃のギリシャ・ローマ世界では、カブト虫を象った背中の丸い「印」が広く使われていました。
神々の姿をモチーフとしたものや、個々の肖像を描いたものなど、美意識にあふれ芸術性に際立った作品が多く残されています。
これらはインタリオンと呼ばれ、瑪瑙などの貴石に陰刻で表現されました。ローマ時代には陽刻で表現されたカメオと呼ばれるものも数多くつくられ、共に素晴らしい芸術性で後の「印」の文化に多大な影響を与えました。

”故なく封を開ければ神罰が下る”とされた極めて神聖な印

神聖な印古代中国では紀元前11世紀の殷の時代に「印」が歴史上に登場します。大小様々な調印がつくられ、神聖なものとして崇められていました。古代中国では官印の他に私印も生まれています。
漢の時代になると粘土で封印した上に押す形式の印も使用されるようになります。また、この時代には印綬という制度が発達し、印すための「印」ではなく、地位や権力を表すための「印」が生まれました。
日本に贈られた「漢委奴国王(カンノワノナノコクオウ)」の金印はこれを象徴するものです。

後漢から贈られた金印、
「漢委奴国王」百姓甚兵衛が志賀島で見つける

「漢委奴国王」の金印は、江戸時代(1784年)の福岡市志賀島で地元の百姓であった甚兵衛によって発見されました。それはまさに歴史に輝く発見でした。
その地は現在、観光客が訪れる金印公園となっています。その金印は後の調査によって、紀元57年に後漢の光武帝から日本の国王に授けられたものとされており、この金印の発見が日本の印章の永い歴史の幕開けを象徴することとなったのです。

日本の「印」 のはじまり
―奈良時代の律令制度が必要とした「新印・私印」

日本では奈良時代に律令制度が制定された後、本格的に「印」が用いられるようになります。
「続日本記」には文武天皇が「新印」を諸国に配ったと表記されています。律令制度による当時の官印には「内印」「外印」「諸司印」「諸国印」などがあり、また私印も現れてきます。
藤原仲麻呂は新たな官位に任ぜられた時に「恵美(エミ)」の姓を賜り、「恵美家印」をつくっています。

徳川家康の印

信長は「天下布武」、長政は「南蛮字印」
―戦国の武将たちの印

かつて「印」は貴族のものでしたが、戦国時代になると武将たちも自らの誉れを表す「印」を使うようになっていきます。代表的なものとして織田信長の「天下 布武」の印。武田家の「龍の印」、上杉家の「獅子の印」などがあります。ほかにもローマ字による南蛮字印などもありました。キリシタン大名の大友宗麟は洗礼名「FRCO」とイエズス会の記号「IHS」を組み合せたものを、黒田長政は「Curo NGMS」と表示したものを用いていました。

井原西鶴の物語りにも登場する、江戸の市井で使われた生活印

江戸時代になると、「印」は町の民衆にも広く普及していきます。井原西鶴(浮世草子・浄瑠璃作者)の作品の中には、手形に捺印し、保証人が債務責任を負う という話も綴られています。「印」の文化は7500年前に誕生し、やがて中国から日本に伝わり、江戸時代に庶民の文化となっていきました。明治6年には太 政官布告で実印制度が定められました。こうして日本の印章は社会制度の中で確立したのです。

落款印をつくる

落款印をつくる

はじめて篆刻を試みる時に、多くの道具は必要ありません。字を書くことと同じだと思ってください。筆のかわりに印刀を持ち、紙のかわりに印材を用意すれば良いのです。さらに印泥があれば、出来上がった印の印影をすぐに得ることが出来ます。
まず、墨を塗っておいた印面に、刻ろうと思う文字を左文に朱墨で書きいれます。 左手に印材を握り、右手に平頭・中鋒の印刀を持って字を書く順序で刀を引きます。筆ならば一画は一筆で済みますが、印の場合は一画を刀が往復するだけのことです。
復くの時には印材をまわして握り直ししますが、これは実際に刻ればわかるでしょう。

刻印の前に

落款印をつくる

印をつくる基本に、字法・章法・刀法があり篆刻の三法といわれますが、三法のうち一つが欠けても良い印とはいえません。字法とは“文字の学問”であり、章法とは“印面の構成”であり、刀法とは“運刀の技術(刀の妙味)”ですが、印が俗に堕ちないために、字法(古典)は特に大切です。
篆刻は主として漢字を刻るわけですから、漢字の歴史を学び、字義について調べ理解することが特に必要になってきます。
落款印をつくる時、印面に刻む名前や雅号の書体は篆書・隷書・楷書・行書・草書・平仮名・ローマ字・梵字・象形文字など、辞書等を参考にして自由に考えて良いのですが、本筋としてはやはり篆書です。
その高い造型美の故に、現代でも印には篆書が用いられているのです。

宗教的な敬虔の心が、美を生む

落款印をつくる

“篆書”と呼ばれているこの書体は、紀元前1384〜紀元前20年くらいまでの約1400年の遺物に残されています。見ることのできる最古の資料である殷時代の亀甲や獣骨文。または、殷時代や西周時代の青銅器に鋳刻された銘文、東周の石鼓文、春秋戦国時代の金文・石刻文などがあります。
ここでいう文とは文字という意味で、これら全ては金石文と総称されています。金属や石に刻んだ文字ですから、筆者というより刻者が重要な存在となります。
甲骨の時代(紀元前1384〜1112年)にも、すでに今日の毛筆に近いものがあったのですが、そのほとんどが直接亀の甲羅や獣の骨に刻まれたものですから、刀意そのものであります。このような初期の“文字”に美の意識があったとは思われません。が、しかし宗教的な意識からくる敬虔の心が、自ずからにして美を生んだと思われます。それだからこそ漢字には呪術的要素も含まれ、儀礼的厳粛さとともに生命の躍動が感じられるのでしょう。
甲骨文は、細身のしかも直線的な形を取り、簡潔で繊細な表現でありますが、巧まざる生気に充ちていて眺めていて飽きることがありません。金文も直線と曲線の組み合わせが自然でその美しさに魅力を感じます。

〜章法〜 印稿について

落款印をつくる

辞書などで調べた文字を印面に合わせて“字配り”するのですが、方形に隙間なく配字することではなく、余白が実線と同等もしくはそれ以上の働きを持ち、生き生きとして感じられなければ良い印とはいえません。余白とは、実線のない部分、つまり無でありますが“無為(無のはたらき)”の意味を持つのです。
文字構成の基本は、整理された中にも変化・格闘を保つということであり、正確に緻密に布字しても精密な模様のようになってしまっては、余白の味わいは失われてしまいます。秦・漢の古銅印譜や明・清の印人(趙之謙・呉昌碩など)の印譜を見ると、余白が実線以上の緊張感と生命感とで覆われています。
また、線も筆意のある線が好ましく、狂いのない綺麗な線では機械的になりすぎて何の変哲もなく、味のないものになってしまいます。筆で字を書くように多少の肥痩があってこそ、寂も渋みも見い出すことができるのかと思います。
小さな限られたスペースの中に、いかに効果的に文字を配列するのかを考える事が、篆刻の大事な基礎であり、面白さや醍醐味でもあります。

出来上がった篆刻印をおす

でき上がった印を押す時は、楽しみと緊張との一瞬であります。逆さに押さないように良く確認してから印を持ち、印泥を充分につけます。
印泥は山のような形に練り上げ、そこに印面を何度も軽くたたくようにして印泥をつけると万遍なくつけられます。
捺印の位置決めに印矩、下には印褥(ガラス板の上に和紙を数枚のせたもの)を用い、四方に平均するように力を入れ、慎重に心を込めて押します。印を押すときの力のいれ具合が難しいのです。強すぎても弱すぎても印の味わいが消えてしまいます。力のいれ具合を自分なりに研究しておくと良いでしょう。
印褥は捺印する用紙が薄ければ薄く、厚ければ厚くした方が良いでしょう。